ツルカメソウ(読み)ツルカメソウ(その他表記)Testudinaria elephantipes; elephant's-foot

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルカメソウ」の意味・わかりやすい解説

ツルカメソウ(蔓亀草)
ツルカメソウ
Testudinaria elephantipes; elephant's-foot

ヤマノイモ科多年草で,南アフリカ原産。英名を直訳したゾウノアシソウの別名もある。根茎塊状で径 30~100cm,表面には木質の角張ったこぶ状の突起があり亀甲状で,茎頂から1本のつるが伸びるためツルカメソウの名がある。学名属名もカメを意味する。珍奇な植物として温室に栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む