ツルカメソウ(読み)ツルカメソウ(その他表記)Testudinaria elephantipes; elephant's-foot

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルカメソウ」の意味・わかりやすい解説

ツルカメソウ(蔓亀草)
ツルカメソウ
Testudinaria elephantipes; elephant's-foot

ヤマノイモ科多年草で,南アフリカ原産。英名を直訳したゾウノアシソウの別名もある。根茎塊状で径 30~100cm,表面には木質の角張ったこぶ状の突起があり亀甲状で,茎頂から1本のつるが伸びるためツルカメソウの名がある。学名属名もカメを意味する。珍奇な植物として温室に栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む