ツルデンダ
つるでんだ / 蔓連朶
[学] Polystichum craspedosorum (Maxim.) Diels
オシダ科の常緑性シダ。根茎は短く斜上し、そこから単羽状の葉を束生する。羽片は浅裂して、辺縁に胞子嚢(のう)群をつける。葉身は岩面を覆うように広がり、葉軸の先が伸長して先端に無性芽をつける。山地林下のやや暗い湿った場所の岩上に着生する。北海道から九州にかけて広く分布する。
[栗田子郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツルデンダ
Polystichum craspedosorum
オシダ科の小型の常緑性シダ植物。石灰岩地を好むが,ほかの岩面や土の上にも生える。アジア東部に分布し,北海道から九州まで広く群生する。葉は長さ 15~30cmぐらいで,四方へ開出し基物に接するように伸びる。葉の先端部で中軸が長く伸びて,その先端で不定芽を出して繁殖する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 