ツーク州(読み)ツーク(その他表記)Zug

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツーク州」の意味・わかりやすい解説

ツーク〔州〕
ツーク
Zug

スイス中北部,チューリヒ南方にある小さな州。州都ツーク。 1352年にハプスブルク家に抗してスイス同盟に加入。「森の三州」と呼ばれるウーリ,ウンターワルデン,シュウィーツやルツェルン州などに次ぐ古い歴史をもつ州である。住民の大部分カトリックで,ドイツ語を話す。山地が多く,主産業はロルツェ川などの谷間の果樹栽培。ツーク,バール,ウンターエーゲリなどの町に繊維,金属製品,飲料などの工業が集中。面積 239km2 (うち約 30km2ツーク湖およびエーゲリ湖) 。人口8万 4908 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む