ティアマット(その他表記)Tiamat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティアマット」の意味・わかりやすい解説

ティアマット
Tiamat

バビロニア=アッシリア神話の原初の海の女性人格神。大洋の人格神アプス (甘い水) とティアマット (辛い水) が溶け合ったとき,ムンムと,ラム,ラハムというへびの夫婦が生れ,そのへび夫婦からアンシャルとキシャルが,さらに彼らからアヌマルドゥク,エア,そのほかの神が生れた。ティアマットは世界を生んだ女性的要素と考えられる。神々がふえて騒がしくなったので,アプスとティアマットは子孫を根絶しようとするが,エアに気づかれたうえアプスとムンムが翻心し,怒ったティアマットはへびや竜,巨人,つむじ風などをつくった。彼女を討つためエアとアヌが派遣されたが失敗し,ついにマルドゥクによって彼女は殺された。その身体は両断され,半身で天空の穹窿が,他の半身で大地がつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む