バビロンの主神。その名については〈太陽神ウトゥの子牛〉〈マルトゥ人の主〉などさまざまに解釈されて定説がなく,同神の由来も不明。マルドゥクが文献史料に確実に検証されるのはバビロン第1王朝成立以後のことである。その名がバビロニア全土に知られるようになるのは,同王朝後葉のアビエシュフの頃になってからであろう。次のカッシート時代には,マルドゥクを〈主〉(ベール)と呼び,この呼称を人名の一部として用いることが盛んになった。またこの頃マルドゥクを主人公とした神話(《エヌマ・エリシュ》)を作ることにより,同神を神々の王としてあがめようとする試みがバビロンの神官たちにより行われたらしいことが注目される。そしてイシン第2王朝のネブカドネザル1世(在位前1125-前1104)の時代になって初めて王碑文などで正式に〈神々の王〉と呼ばれるようになった。マルドゥクの父はエア(エンキ),その配偶神はツァルパニートゥム,その子はナブである。象徴は頭が竜,体が蛇の怪獣,または神殿の上に置かれた耙(まぐわ)。
執筆者:中田 一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
古代バビロニアで尊崇された神で、『旧約聖書』の「エレミヤ書」50章二のメロダクはこれにあたる。当初は地方神であったらしいが、バビロン第一王朝の初め(前19世紀ごろ)に勢力を得て、それまでのシュメール起源の主神エンリルにとってかわった。ハムラビ王(前17世紀ごろ)の法典前文に知恵の神エア(シュメール名エンキ)の息子として現れており、また『エヌマ・エリシュ』は、マルドゥクに捧(ささ)げられた新年儀式用の賛歌であり、女神ティアマト征伐、人間および動植物の創造などのマルドゥクの業績が語られている。この神名はセム語、シュメール語での解釈も試みられているが確定的ではない。バビロンの神殿はエ・サグ・イラとよばれ、また、竜と投槍(なげやり)をシンボルとしており、天神としては木星をさした。
[矢島文夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…バビロニアの天地創造物語。バビロンの主神マルドゥクのエサギラ神殿で,正月(現行暦の3~4月)元日から12日に行われた新年祭の4日目午後に祭儀文として奉納された。〈上では天がまだ名づけられなかったとき……〉で始まり,最初のエヌマ(とき)とエリシュ(上では)の2語をとってこう呼ばれる。…
※「マルドゥク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新