アヌ
Anu
古代オリエントのシュメール人,セム人の宗教の最高神。宇宙の3領域の天,空,地のうち天を支配する。アヌはシュメール語アンAnのセム語形。anは元来星形(アステリスク)*の字で,天,神を意味し,また神格決定詞として他の神名の前につけて用いられた。アン(アヌ)の諸神殿のうち前4千年紀から前3千年紀前半にかけて栄えたシュメールの都市ウルクのエアンナ(〈アンの家〉の意)神殿が代表的である。
執筆者:後藤 光一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アヌ
あぬ
Anu
シュメール語で「天」を意味し、同時に天神の名でもあるアンがアッカド語に取り入れられ、セム人の神となったもので、古くはアヌムともよばれた。セム人の天神としてはエルがいたが、アヌはこれと同一視され、あるいはこれにとってかわる最高神として尊崇された。シュメールの天神アンは、中部メソポタミアのウルクのエ・アン・ナ(アン神殿)に祀(まつ)られていたが、ここを中心にアヌ神崇拝はずっと後代のギリシア系セレウコス朝まで続いた。シュメールの天神アンには対偶神として地神キがいたが、これに対してアヌの対偶神はアントゥムであり、女神イシュタルはアヌとアントゥムの娘とされる。
[矢島文夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アヌ
Anu
アッシリアおよびバビロニアのパンテオンの最高神。天空の世界アンシャルと地上の世界キシャルから生れた。「アヌの空」と呼ばれる最高のところに住み,配偶者である女神アンツに助けられて,宇宙を司った。「神々の王」「天の王」「国々の王」などの称号をもち,権力と正義,つまり至上権のすべての表徴をそなえている。エア,エンリルとともに三体一座を構成。アヌ崇拝は古く前2千年紀の碑文にもみられ,メソポタミアの諸都市で広く信仰されたが,シュメル地方ではウルク,アッカド地方ではデールが崇拝の中心地であった。
アヌ
aṇu
インド哲学用語。サンスクリット語で「微小な」「原子」の意。自然界を構成する最小単位とされ,漢訳仏典では極微と訳される。インド六派哲学の一つバイシェーシカ学派によれば,地水火風の4元素におのおの性質の異なる無数の原子があるという。原子は単純微細であり,球形で不滅である。これらの原子が結合して複合体を形成し,人間の感官によって知覚されうるようになるという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アヌ
古代シュメールの天空神にして,神々の父。エンリル,エンキとともにシュメール最古の三体一座をなす。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアヌの言及
【原子論】より
…結局のところ,ヨーロッパの近代科学,とりわけ物理学の歴史は,原子論の論理をいかに貫徹させるか,という試みの積重ねであったということができよう。【村上 陽一郎】
【古代インド】
原子論はインドでも古くからあったが,その初めと考えられるのはジャイナ教のそれで,事物のあり方に微小体・複合体としてのあり方を考え,前者がアヌanuすなわち原子で,空間の一点を占め運動と結合との力があってしだいに複合物を形成するとした。その後は正統婆羅門(バラモン)(学派としてはおもにミーマーンサー学派)以外の一般思想界で実体規定の基調をなすものとしてひろくおこなわれた。…
【ギルガメシュ叙事詩】より
… ギルガメシュはウルクの城主で,3分の2が神,3分の1が人間であった。はじめ暴君だったのでウルクの人びとは天神[アヌ]にこのことを訴え,アヌの命令で粘土から野人エンキドゥEnkiduが創り出される。動物たちに交じって野原にいたエンキドゥはウルク神殿に仕える遊び女によってウルクへ連れてこられ,ここでギルガメシュと力比べをした。…
※「アヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 