テイ・いとくだ・たけざお

普及版 字通 の解説


13画

[字音] テイ
[字訓] いとくだ・たけざお

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(廷)(てい)。に挺直の意がある。〔説文〕五上に「絲を(まきつ)ける(くだ)なり」とあり、機織りの糸をまきつける管、いとくだをいう。また竹梃。〔玉〕に「籠なり」とあり、竹籠。〔方言、六〕に「(をは)るなり。楚にてはと曰ふ」とみえる。

[訓義]
1. いとくだ、はたおりの糸をまきつける管。
2. たけざお。
3. 木の枝。
4. かご、竹かご。
5. おわる、おわり。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む