テイ・いとくだ・たけざお

普及版 字通 の解説


13画

[字音] テイ
[字訓] いとくだ・たけざお

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(廷)(てい)。に挺直の意がある。〔説文〕五上に「絲を(まきつ)ける(くだ)なり」とあり、機織りの糸をまきつける管、いとくだをいう。また竹梃。〔玉〕に「籠なり」とあり、竹籠。〔方言、六〕に「(をは)るなり。楚にてはと曰ふ」とみえる。

[訓義]
1. いとくだ、はたおりの糸をまきつける管。
2. たけざお。
3. 木の枝。
4. かご、竹かご。
5. おわる、おわり。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む