ていせん

普及版 字通 「ていせん」の読み・字形・画数・意味

賤】ていせん

値が安い。〔漢書、食貨志下〕其の賈(価)賤(低賤)にしてを減ずるは、民の自ら相ひ與(とも)に市(か)ふことを聽(ゆる)し、以て貴(きゆ)(売り惜しみ)するを防ぐ。

字通」の項目を見る


】ていせん

古代の楚の卜法。草木の枝を無作為に取り、それを筮として卜う。〔楚辞離騒(けいばう)ととを索(と)り 靈氛(れいふん)に命じて、余が爲に之れを占はしむ

字通「」の項目を見る


川】ていせん

防。

字通「」の項目を見る


筌】ていせん

字通「」の項目を見る


扇】ていせん

赤い帛の扇。

字通「」の項目を見る


染】ていせん

出家する。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む