ティトー主義(その他表記)Titoism

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ティトー主義」の解説

ティトー主義(ティトーしゅぎ)
Titoism

ティトー指導者とする旧ユーゴスラヴィアが,1948年のコミンフォルム追放以後に外部から呼ばれた名称スターリンを指導者とするソ連中心の社会主義反対を唱え,自主的な立場をとることを意味する。40年代末から50年代初めにかけて,自主的な立場を表明した東欧の指導者は「ティトー主義者」として処刑された。60年代から80年代にかけて,民族共産主義という用語がほぼ同義で用いられた。ティトー主義は,自主管理社会主義と非同盟政策を2本柱とする「独自の社会主義」として結実した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む