ティリ(読み)てぃり(その他表記)Graf von Tilly, Johann Tserclaes

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティリ」の意味・わかりやすい解説

ティリ
てぃり
Graf von Tilly, Johann Tserclaes
(1559―1632)

三十年戦争時代のドイツの旧教派の将軍。初めはネーデルラントでスペインのためにオランダ軍と戦い、1610年バイエルンの司令官就任、三十年戦争勃発(ぼっぱつ)後は旧教派の軍事的指導者の役割を果たした。20年フリードリヒ5世のボヘミア軍をワイサーベルクに大敗させ、デンマーク王クリスティアン4世の参戦後の26年、その軍をルッターに破り、30年ワレンシュタインの罷免後は皇帝軍総司令官となった。31年スウェーデン王グスタフ・アドルフとブライテンフェルトに戦って敗れ、ついで32年レヒ河畔の戦いで再度敗北、重傷を負って死亡。厳格な将軍で、「甲冑(かっちゅう)を着た修道僧」とよばれた。

[中村賢二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「ティリ」の読み・字形・画数・意味

鯉】ていり

鯉。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む