テオドシウスドブジャンスキー(その他表記)Theodosius Grigorievich Dobzhansky

20世紀西洋人名事典 の解説

テオドシウス ドブジャンスキー
Theodosius Grigorievich Dobzhansky


1900.1.25 - 1975.12.19
米国遺伝学者,進化学者,動物学者。
元・コロンビア大学教授。
ネミロフ(ロシア)生まれ。
1924年レニングラード大遺伝学講師として活躍後、’27年渡米する。T.H.モーガンに師事し、’36年カリフォルニア工科大学教授。’40年コロンビア大教授となり、ショウジョウバエ集団遺伝学をアメリカに広めるために尽力し、「遺伝学と種の起源」を出版。特にウスグロショウジョウバエの染色体多型の研究は有名で、自然集団の中での多型の保有機構に関し、平衡仮説を提唱した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

テオドシウス ドブジャンスキー

生年月日:1900年1月25日
アメリカ(ロシア系)の動物学者
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む