普及版 字通 「テキ・たたずむ」の読み・字形・画数・意味

18画
        
              [字訓] たたずむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(てき)。
にまるくまとまったものの意があり、
で歩くようなさまを
躅(てきちよく)という。〔説文〕二下に「
躅、足を
(とど)むるなり」(段注本)として
(てき)声とし、また「足の垢(あか)なり」とする賈逵(かき)の説を引く。[訓義]
1. たたずむ、たちもとおる、よちよちあるく。
2. ひづめ、豚の
。3. 足の垢。
4.
(てき)と通じ、うつ、なげる。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
 宇久豆久(うぐつく)、
、万利古由(まりこゆ)、
、乎止留(をどる) 〔名義抄〕
 ヒヅメ・クヱル 〔字鏡〕
 タカアシ・アシ・ヒヅメ・ウグツク 〔字鏡集〕
 ツマヅク・クヱル・ハシル・モノモム・ヲドル・タカアシ・ヒヅメ・タチヤスラフ[語系]
・
・
diekは同声。勢いやはずみをつけた行為をいう。
躅diek-diokはまた
躅に作る。行(十字路の形)を左右にわけて彳
thiek-thiokということがある。みな歩む状態をいう形況の連語である。[熟語]

▶・
躅▶
22画
(異体字)
18画
              [字訓] たたずむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(てい)。
に
(てき)の声がある。〔説文〕二下に、
を
躅(てきちよく)の字とする。字はまた
躅に作り、躊
というのに近い。
躅をまた「つつじ」の意とするのは、もと羊
躅の意。馬酔木(あしび)に馬が酔うように、羊が食あたりして、歩みなずむからであるという。歩みなずむことを、また彳
(てきちよく)という。行を左右に両分した字である。[訓義]
1. たたずむ、たちもとおる。
2. 足のあか。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
・
 乎波之利(をばしり) 〔名義抄〕
 コユ・ツマヅク・モノモム・タチヤスラフ/
躅 タタズマフ[語系]
・
diekは同声。また
躅diek-diokは彳
thiek-thiokと同じく、双声・畳韻の連語。行きなずむさまをいう形況の語である。[熟語]
跼▶・
躅▶[下接語]
号
・跳
・躅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

