普及版 字通 の解説

18画
[字訓] うつ・なげる・つまむ・のぞく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(適)(てき)。〔説文〕十二上に「
(か)くなり。~一に曰く、投ぐるなり」とするが、
(摘)と声義近く、また
(てき)とも通ずる字である。[訓義]
1. うつ、うちつける。
2. なげる、なげつける。
3. つまむ、つみとる。
4. のぞく、とる。
5. かく、かんざしの足でかく、さぐる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツム・ナグ・ウツ・コカス・マサシ・フルフ・コク・ノゾク・トル・トトノフ・タダス・ナブル・カク・サル・ヲシフ・ハサム・ハラフ・ウツム・ツツシム・キル[語系]
・
diekは同声。提dye、挺・梃dyengも声近く、提撃・梃撃の意がある。勢いよくうつことをいう。手に摘(つ)むことを
tyekといい、足に勢いづくことを
diekという。[熟語]
姦▶・
棄▶・
挙▶・
抉▶・
▶・
語▶・
索▶・
出▶・
讖▶・
尽▶・
▶・
発▶・
罰▶・
伏▶・
弁▶・
問▶・
裂▶[下接語]
糾
・鉤
・指
・鉄
・発
・密
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

