スマートフォンをはじめとする携帯電話などの通信機能を使って、パーソナルコンピュータ(パソコン)や他のモバイル端末をインターネットなどへ常時接続すること。英語で足かせやつなぎ止めることを意味するtetherからきている。テザー機能とよばれることもあるが、デザリングは誤用。
パソコンや携帯ゲーム機など、それ自身では通信機能をもたないモバイル機器の場合、インターネットを利用するにはデータカードなど専用の通信用周辺機器および通信の契約が必要となる。そのかわりにスマートフォンなどをモデムとして、無線LAN(ラン)やBluetooth(ブルートゥース)、USBケーブルを使ってモバイル機器とつなぐことで、手軽にインターネットを利用することができるようになる。
ただし、テザリングは送受信のデータ量が大きく、利用者が多くなると回線を圧迫するので、すべての通信事業者がテザリングによる常時接続を認めているわけではない。とくに、テザリングによる回線利用が定額制料金の対象外である場合、使用後に高額な料金を請求されるケースもあるので注意が必要となる。
[編集部]
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...