普及版 字通 「テツ」の読み・字形・画数・意味

12画
[説文解字]

[字形] 形声
声符は至(し)。至に咥・姪(てつ)の声がある。〔説文〕十三上に「喪のとき、首に戴(の)するものなり」とみえる。弔問のとき、頭に弁
をつけ、服喪のときには、首と腰とに、麻の帯状のものを著ける。これを
(じようてつ)という。[訓義]
1. あさのおび、服喪のとき首や腰につける。
2. 窒と通じる、ふさぐ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
クビル 〔字鏡集〕
アサノオビ・クビル[語系]
diet、窒tietは声近く、窒は塞、邪辟(じやへき)の意がある。
とは邪辟のために帯びる麻の
(ひも)。
もまた祓禳のために用いるものであろう。[熟語]

▶・
皇▶・
杖▶・
帯▶[下接語]
纓
・加
・
・環
・
・衰
・
・首
・
・帯
・免
・冒
・茅
・墨
・麻
・腰
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

