テトラクオーク(その他表記)tetraquark

デジタル大辞泉 「テトラクオーク」の意味・読み・例文・類語

テトラクオーク(tetraquark)

クオーク2個と反クオーク2個で構成されるハドロン。1960年代より、量子色力学に基づいて理論的に存在が予言されていた。2013年に日本中国の実験チームが、それぞれ独立に候補となる粒子検出発表。その後もCERNセルンLHC加速器複数種類のテトラクオークが確認されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む