量子色力学(読み)リョウシイロリキガク(その他表記)quantum chromodynamics

デジタル大辞泉 「量子色力学」の意味・読み・例文・類語

りょうしいろ‐りきがく〔リヤウシいろ‐〕【量子色力学】

素粒子物理学における、強い相互作用を説明する基本理論陽子中性子などのハドロンは、クオーク反クオーク、およびクオーク同士を結びつけるグルオンにより構成される。クオークは直接観測にかからない色荷カラーチャージ)とよばれる自由度をもち、グルオンが媒介する力である強い相互作用は、これらの色の間にはたらく。量子色力学は色の自由度についての対称性から導かれるゲージ理論として構築された。南部陽一郎は同理論に関する先駆的研究を行った一人として知られる。QCD(quantum chromodynamics)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「量子色力学」の意味・わかりやすい解説

量子色力学
りょうしいろりきがく
quantum chromodynamics

クォークから強い相互作用をする粒子 (→ハドロン ) を構成し,その力学を記述するために提唱されたくりこみ可能な場の理論。 QCDと略称される。色と名づけられた量子数 (赤,青,緑) を導入し,異なる色をもつ3組のクォークが存在すると仮定する。電荷に作用する電磁場から類推して,色に作用する力の場がゲージ理論枠組みで導入される。このとき現れるゲージボソングルーオンといい8種類存在する。グルーオン間にも相互作用があることが特徴である。グルーオン交換による力がクォークと反クォークを結びつけて中間子を形成し,3体のクォークを結合してバリオンをつくるとみなされる。色に作用する力は電磁気力と著しく異なる性質をもち,クォーク間に交換されるエネルギーや運動量が大きくなるとクォークの結合がゆるやかになる。この力の性質は漸近的自由と呼ばれ,高エネルギーのハドロン散乱実験の特徴をよく説明する。さらにこの理論にはクォークやグルーオンは単独に存在できないという色の閉じ込めの性質を持っていると期待されているが,完全な証明はない。量子色力学とワインバーグ=サラムの理論とを組合せたものが素粒子の標準理論といわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「量子色力学」の意味・わかりやすい解説

量子色力学【りょうしいろりきがく】

QCD(quantum chromodynamics)とも。素粒子の強い相互作用(相互作用)の理論。量子色力学によればクォークは色(color)とよばれる自由度をもつが,グルーオンがこの色の間に作用し,グルーオンを媒介として力が働くとして強い相互作用を説明する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「量子色力学」の解説

量子色力学

強い力の理論。クオークが3つ集まって陽子や中性子をつくっていることなどをうまく説明する。各クオークがもてる自由度の比喩として「赤」「青」「緑」という3つの「色」を考える。陽子や中性子は、3「色」が混ざり合い、「白」になって安定している。クオーク間には「色」の場があり、それを担うのがグルーオン(糊の粒子)。グルーオン自身も「色」をもつ。クオークはグルーオンをやりとりし、「色」を変えながら結びつく。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の量子色力学の言及

【素粒子】より

…そして観測にかかるのは白色,すなわちハドロンだけであると仮定すれば,クォークが単独では外に出てこないことの説明がつくのである。この目的にかなう理論が量子色力学と呼ばれるもので,クォークどうしは,カラーをもったグルオン(膠着子)と呼ばれる粒子を交換することによって生ずる強い力で結びついていると考えられている。
【ワインバーグ=サラムの理論とW±,Z粒子】
 いままで主として強い相互作用について述べてきたが,最後に弱い相互作用と電磁相互作用について考えてみよう。…

※「量子色力学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android