テトロン酸(読み)テトロンサン

化学辞典 第2版 「テトロン酸」の解説

テトロン酸
テトロンサン
tetronic acid

2,4(3H,5H)-furandione.C4H4O3(100.07).3-ケトブチロラクトンともいう.マロン酸モノエステルのマグネシウム塩とアセトキシ酢酸クロリドの縮合によって得られる4-アセトキシ-3-オキソブタン酸エステルを酸でラクトン化して合成される.無色の板状結晶.融点141 ℃.pKa 3.6.水に易溶,エーテル,クロロホルムリグロインに難溶.強い酸性を示し,塩化鉄(Ⅲ)で暗赤色を呈する.α位は反応性に富んでいる.[CAS 4971-56-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む