無水コハク酸
むすいこはくさん
succinic anhydride
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無水コハク(琥珀)酸 (むすいこはくさん)
succinic anhydride

コハク酸の2個のカルボキシル基から1分子の水がとれた構造をもつ環式酸無水物。融点120℃,沸点261℃の無色の結晶。減圧下100℃付近で昇華する。クロロホルム,四塩化炭素,エチルアルコールに可溶,水,エーテルに難溶。水と加熱するとコハク酸になり,アンモニアと加熱するとコハク酸イミドを生じる。ふつうコハク酸を無水酢酸,塩化アセチル,オキシ塩化リンなどと加熱すると得られるが,工業的には無水マレイン酸の接触水素化によって製造される。有機合成試薬として用いられる。
執筆者:井畑 敏一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
無水コハク酸
ムスイコハクサン
succinic anhydride
dihydro-2,5-furandione.C4H4O3(100.07).コハク酸を無水酢酸,塩化アセチルなどと加熱すると得られる.
融点120 ℃,沸点261 ℃,128 ℃(1.33 kPa).クロロホルム,エタノールに可溶,エーテル,水に微溶.無水アルコールと反応してモノエステルを,アミンとの反応でモノアミドが得られる.種々の合成反応原料のほか,アルキド樹脂,接着剤,可塑剤の製造原料としても利用される.[CAS 108-30-5]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
無水コハク酸
むすいコハクさん
succinic anhydride
コハク酸の無水物。融点 119℃の結晶。コハク酸を塩化アセチルやオキシ塩化リンなどと加熱すると生成する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 