テュケ(その他表記)Tychē

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テュケ」の意味・わかりやすい解説

テュケ
Tychē

ギリシア語で運や偶然など,合理的に予測できない要素をさし,やがて神格化されて女神となり,古い神々への信仰衰退とともに,世界をテュケの支配するものとみる傾向が強まり,ヘレニズム時代以後にはイシスなどの大女神とも同一視され,重要な神格となった。ローマではフォルトゥナと呼ばれ,しばしば盲目あるいは目隠しした姿で表わされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のテュケの言及

【フォルトゥナ】より

…古代ローマの運命の女神。ギリシアのテュケTychēと同一視された。本来は豊穣多産の女神であったが,しだいに〈幸運〉から〈運命〉の女神へと発展したもので,その名はラテン語のfero(〈もたらす〉の意)と同語源とされる。…

※「テュケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む