テュークスベリー(その他表記)Tewkesbury

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テュークスベリー」の意味・わかりやすい解説

テュークスベリー
Tewkesbury

イギリスイングランド南西部,グロスターシャー県北部の町。周辺を含めてテュークスベリー地区を構成する。ブリストル北北東約 70km,セバーン川とエーボン川の合流点に位置する。美しい聖メアリー聖堂(1123献堂)がある古い市場町で,1471年5月4日,バラ戦争の重要な戦い,テュークスベリーの戦いが行なわれたところとして有名。古くから織物工業が発展し,ウィリアム・シェークスピアの時代には芥子の特産地として知られた。製粉,機械,ボート建造などの工業が立地するほか,流れのゆるやかなエーボン川でボート遊びや魚釣りが楽しめるため,行楽地ともなっている。市内には中世の建物が多数保存されている。地区面積 414km2。地区人口 8万1943(2011)。都市人口 1万704(2011)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む