テル・ハラフ遺跡(読み)テル・ハラフいせき(その他表記)Tell Halaf

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テル・ハラフ遺跡」の意味・わかりやすい解説

テル・ハラフ遺跡
テル・ハラフいせき
Tell Halaf

シリア北東部のカブール河畔の丘にある遺跡。先史時代のハラフ期標準遺跡で,農牧彩文土器,冶金術,神祠建立などを特色とするハラフ文化を示す遺構が発掘されている。彩文土器は黄色赤褐色の地に磨研を施し,化粧土を掛け,黒色系の外彩塗料で幾何学文,動物文,植物文などを描いている。ハラフは前 11世紀にはアラム人の小国家の首都となりグザナと呼ばれ,カパラ王の宮殿が建てられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む