テル・ハラフ遺跡(読み)テル・ハラフいせき(その他表記)Tell Halaf

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テル・ハラフ遺跡」の意味・わかりやすい解説

テル・ハラフ遺跡
テル・ハラフいせき
Tell Halaf

シリア北東部のカブール河畔の丘にある遺跡。先史時代のハラフ期の標準遺跡で,農牧彩文土器,冶金術,神祠建立などを特色とするハラフ文化を示す遺構が発掘されている。彩文土器は黄色,赤褐色の地に磨研を施し,化粧土を掛け,黒色系の外彩塗料で幾何学文,動物文,植物文などを描いている。ハラフは前 11世紀にはアラム人の小国家の首都となりグザナと呼ばれ,カパラ王の宮殿が建てられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む