テルピン

化学辞典 第2版 「テルピン」の解説

テルピン
テルピン
terpin

p-menthane-1,8-diol.C10H20O2(172.27).1,8-テルピンともいう.シス形およびトランス形異性体がある.シス形のテルピンは,水和して抱水テルピンになりやすく,テレビン油からつくる.トランス形のテルピンは,1,8-シネオールやα-テルピネオールなどからつくる.無水のシス形テルピンは,融点104~105 ℃,沸点263~265 ℃ の結晶.トランス形テルピンは,融点158~159 ℃,沸点258 ℃ の結晶であり,空気中の湿気を吸収して抱水テルピン(融点116~117 ℃)になる.これらは去痰剤として用いられる.[CAS 565-48-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む