普及版 字通 の解説

14画
[字訓] ひくい・くぼち・おちいる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は執(しつ)。執に蟄(ちつ)・
(ちゆう)の声がある。〔説文〕十三下に「下(ひく)きなり」とあって、低隰(ていしつ)の地をいう。〔左伝、成六年〕「民愁ふるときは、則ち
隘(てんあい)なり」とは、土室にあるような状態で困苦することをいう。[訓義]
1. ひくい、土地がひくい、くぼち。
2. ほる、おちいる、とじこもる。
3. おぼれる、なやむ、おそれる。
4. いま、金を立て替える意に用いる。
[古辞書の訓]
〔
立〕
コモル・シヒケタリ・クロム・ワ(ウ)ルヲス・クダス 〔字鏡集〕
カスカナリ・ウルフ[語系]
ty
m、蟄di
pは声近く、
diapもまた声が近い。蟄(ちつ)は虫が
蔵すること、
(ちよう)は蟄居の状をいう。湛t
m、沈di
mは水中に蔵することをいい、声義に通ずるところがある。[熟語]
隘▶・
角▶・
陥▶・
▶・
附▶・
没▶・
沃▶[下接語]
下
・昏
・湿
・愁
・
・黷
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

