テヴナンの定理(その他表記)Thevenent theorem

法則の辞典 「テヴナンの定理」の解説

テヴナンの定理【Thevenent theorem】

鳳‐テヴナンの定理*と呼ばれることもある.図(a) のような回路網の二端子に,インピーダンス ZR を接続したとき,ここに流れる電流は図(b) のような等価回路で表現可能である.ここでEOCZR の接続された二端子の解放電圧で,Z はこの二端子より回路網をみたときの等価インピーダンスである(この定理最初ヘルムホルツが発見したものであり,本来ヘルムホルツの定理*と呼ぶべきだという主張もあるが,混同を避けるためか,テヴナンの定理,あるいは,鳳‐テヴナンの定理と呼ばれている).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む