ディコンストラクティビズム

百科事典マイペディア の解説

ディコンストラクティビズム

建築用語。J.デリダによる哲学用語ディコンストラクション(脱構築)から来ている。1988年ニューヨーク近代美術館で開かれた《ディコンストラクティビスト・アーキテクチャー》展を機に建築界に導入された(P.ジョンソン企画,F.O.ゲーリー,D.リベスキンド,R.コールハース,P.アイゼンマン,B.チュミ,Z.ハディド,コープ・ヒンメルブラウ参加)。運動様式を指す言葉ではないが,従来の建築において自明とされてきた条件を根底から問い直す点で共通している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む