ディスカバリーサービス(読み)でぃすかばりーさーびす(その他表記)discovery service

図書館情報学用語辞典 第5版 「ディスカバリーサービス」の解説

ディスカバリーサービス

図書館の蔵書に加えて,データベース電子ジャーナルなどの多種多様な情報資源を,同一のインターフェースで統合的に検索できるシステムまたはサービス.ディスカバリ・インターフェースや次世代OPACと呼ばれるものとほぼ同義であり,利用者に発見(discovery)をもたらすとして大学図書館を中心に導入されている.紙媒体などの物理的形態を有する蔵書のメタデータに加えて,電子ジャーナルや電子書籍,データベース,機関リポジトリなどの本文(フルテキスト)を一括して検索することができる.横断検索とは異なり,電子コンテンツに対してハーベスティングと呼ばれる定期的な事前データ更新を行う.統合検索機能に加えて,資料種別言語などによるファセット検索,FRBRの著作に基づく書誌レコードのグループ化表示,検索結果の適合度順出力といった機能を持つことが一般的である.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む