すべて 

ディスプレイ装置(読み)ディスプレイそうち(その他表記)display device

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディスプレイ装置」の意味・わかりやすい解説

ディスプレイ装置
ディスプレイそうち
display device

表示装置ともいう。数字,文字,図形,映像などを表示する電子装置を一般に表示装置という。コンピュータからの出力データをブラウン管を用いて文字,数字,図形で表示する装置,電子式卓上計算機やデジタル測定器の小型放電管 (ニキシー管) や発光ダイオードを用いた数字表示装置,液晶を用いたデジタル腕時計の数字表示装置など,用途に応じて各種の電子素子を用いた表示装置がある。コンピュータのブラウン管出力表示装置では,ライトペンなどを用いて情報を入力することも可能である。近年,ブラウン管に比例して厚さが薄いフラットパネルディスプレイの開発が進んでいる。フラットパネルディスプレイには液晶を用いたもの,プラズマ物質化学反応を利用するものなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む