ディノカンパーナ(その他表記)Dino Campana

20世紀西洋人名事典 「ディノカンパーナ」の解説

ディノ カンパーナ
Dino Campana


1885 - 1932
イタリア詩人
ボローニャ大学在学中から作詩を始める。楽団員、サーカス団員、消防士などの様々な仕事に就きながら、ヨーロッパや南アメリカを放浪する。帰国後1914年に「オルフェウスの歌」を自費出版し、自ら酒場などで売り歩いた。その詩は、強い幻想性や象徴性を帯び、言葉の醸し出す音楽性を生かした作品が多い。イタリアで他に類を見ない独自性溢れる作家として「イタリアのランボー」と評する人もいる。’18年精神病院に収容され、死ぬまで出ることはなかった。死後、「書簡集」(’58年)、「ファエンツァ手帳」(’60年)などが刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む