ディヤウス(読み)でぃやうす(その他表記)Dyaus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディヤウス」の意味・わかりやすい解説

ディヤウス
でぃやうす
Dyaus

古代インドの天空の神。インド最古の聖典リグ・ベーダ』において、「父なる天」と尊敬を込めて呼びかけられているが、独立のディヤウス讚歌(さんか)はなく、母なる大地の女神プリティビーと対(つい)をなして崇拝されている。ディヤウスという語は、「輝く」という意味の語根div-から派生し、ギリシア神話ゼウスに対応するとされるが、ギリシアにおいてゼウスが至高地位を保ったのに対し、ディヤウスは神界の王座を占めたことはなく、すでに『リグ・ベーダ』の時代に「閑(ひま)な神」deiotiosiとなっていたと考えられる。後代、ますますその重要性を失った。ディヤウスは暁紅(ぎょうこう)神ウシャスの父とされ、慈父として万物を保護し、また牡牛(おうし)に例えられる。

上村勝彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む