デジタルフィルター(読み)てしたるふいるたあ,でじたるふぃるたー

カメラマン写真用語辞典 「デジタルフィルター」の解説

デジタルフィルター

 デジタルカメラで、撮像素子から出力されたデータを電気的に加工して、フィルムでフィルターを使ったような効果を得る機能。モノクロモード、セピアモード、ソフトフォーカスなどはコンパクトデジタルカメラに搭載されていたが、デジタル一眼レフカメラにもモノクロモードを中心としたデジタルフィルターが搭載されるようになった。とくに、キヤノンはEOS20D、EOS Kiss Digital Nに現像パラメータのひとつとしてモノクロモードを搭載。コントラストフィルター(イエローオレンジレッド)と同じような効果が得られるほか、調色もできる。デジタルプリンタがモノクロモードに本格的に対応するようになったため、モノクロモードの重要性は増している。なお、モノクロモードは撮像素子で受けたカラー画像情報から、カラー情報を廃棄して作り出している。つまり、Photoshopなどのレタッチソフトグレースケールに変換するのと同じであるが、それをカメラ側で行ってくれ、さらにコントラストフィルター効果や調色ができるという点が新しい。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む