デジタル大辞泉
                            「モノクローム」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    モノクローム
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [フランス語・英語] monochrome )
- ① 単一の色彩で絵画を描くこと。また、その絵画。単色画。- [初出の実例]「このモノクロオムは〈略〉、殆んど無限な色彩をその単色のなかに含ませて居た」(出典:田園の憂鬱(1919)〈佐藤春夫〉)
 
- ② 写真・映画・テレビで白黒の画面のもの。白黒。モノクロ。- [初出の実例]「モノクローム一本一万二千円の相場に」(出典:初稿・エロ事師たち(1963)〈野坂昭如〉一)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    モノクローム
        
              
                         もともとはフランス語で「単色」という意味だが、白黒写真のことを指すようになった。英語ではそのままB&W(ブラック・アンド・ホワイト)である。モノクローム(略してモノクロ)写真は専用のモノクロフィルムを使い、専用の現像処理をする。ただし、 カラーネガフィルム と同じように色素を使うモノクロフィルムもあり、これはカラーネガフィルムと同じ現像処理ができる。また、デジタルでは、カラーで撮影してから色情報を廃棄するとグレースケール、すなわちモノクロになる。
                                                          
     
    
        
    出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    モノクローム
monochrome
        
              
                        美術用語。モノトーンともいう。一色だけ使って表現すること。あるいはそのようにして表現された絵画 (単彩画,単色画法ともいう) 。またこれから転じて,写真や映画ではカラー作品でないものをモノクロと呼ぶ (→ポリクロミー ) 。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 