デジタル大辞泉
「デスクトップ検索」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「デスクトップ検索」の解説
デスクトップ検索
パソコンに保存されているファイルを、ウェブ検索のように検索するソフトウエアやその機能のこと。ファイル名だけでなく、ファイル中の語句や電子メールの内容、映像や音楽のタイトル、といった付加情報(メタタグ)なども対象に、高速な検索ができるのが特徴。2004年に米グーグル社が公開した「グーグル・デスクトップサーチ」(後に「グーグル・デスクトップ」に改称)をきっかけに注目が集まった。その後マイクロソフトも「Windowsデスクトップサーチ」を公開。最新のWindows Vistaにはデスクトップ検索機能が標準で搭載された。また、アップルコンピュータ社のパソコン、マッキントッシュのOSでは、2005年発売のMac OS X 10.4から、「Spotlight」というデスクトップ検索機能が搭載されている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
デスクトップ検索
ハードディスク内にあるデータを検索する機能と、それを実現するソフトの名前です。ウィンドウズの「デスクトップ」画面に置かれているファイルだけを検索するわけではありません。インターネットの検索サイトのように、キーワードを入力すると、その言葉を含むファイルや電子メールの一覧が表示される仕組みです。ウィンドウズ8には、この機能が標準で搭載されています。ファイル名や作成日時は、どんなファイルでも検索対象になりますが、内容まで検索できるかどうかはファイルの種類によって決まります。検索できない場合もあるのです。
⇨デスクトップ
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 