ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デプスゲージ」の意味・わかりやすい解説
デプスゲージ
depth gauge
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|depth gauge
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…タンク内の液体の体積の測定を目的とする場合と単に液面の高さやタンク内の液体の貯蔵量の多少を測る場合があり,前者の目的に対しては液面の高さと体積の関係が校正によってあらかじめわかっていなければならない。液面の検出方法としてもっとも基本的な方法は,タンク上部の固定点からスケール(ものさし)をおろし先端が液面にふれたときのスケールの読みから液面の高さを求めるポイントゲージ,フックゲージ,ワイヤに重りをつけてタンク底部までおろし,ひきあげた後に液体にふれた部分の長さを読むデプスゲージがある。またタンクの底部に取り付けた連通管を通して外部の透明管に液体を導き,側壁に取り付けたスケールにより液面を読むゲージグラスがある。…
…本尺目盛とバーニヤ目盛を組み合わせ,本尺目盛の読取りを正確にした構造の測長器には,ノギス,ハイトゲージ,デプスゲージなどがある。ノギスはフランス人ベルニエPierre Vernier(1580‐1637)によって発明された。…
※「デプスゲージ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...