デマンド=プル・インフレーション(その他表記)demand-pull inflation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

デマンド=プル・インフレーション
demand-pull inflation

需要インフレーションともいう。総需要が総供給を上回ることを起点として価格が騰貴する現象。貨幣タームでの有効需要増大と実物的な供給の増大との間には,タイム・ラグがあるのが一般的であり,この貨幣タームでの有効需要と実物的な供給との間のタイム・ラグによって生じる。有効需要と供給とのギャップは生産物価格の上昇によって埋合せられなければならないことになり,価格の累積的な上昇が生じる。このような有効需要の増加を起点として引起されたインフレーションは,やがて投資の生産力化による産出量の増大,あるいは貨幣的要因としての銀行の信用造出の限界に阻止されるかして終息する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む