デジタル大辞泉
「有効需要」の意味・読み・例文・類語
ゆうこう‐じゅよう〔イウカウジユエウ〕【有効需要】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
有効需要
ゆうこうじゅよう
effective demand
財やサービスに対する実際の貨幣的支出を伴って現実に市場に現れる需要のこと。単なる欲求ではなく,一商品一産業に対しても適用可能な概念であるが,J.M.ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』の出現以後は,この用語はもっぱら社会全体の需要の総計という意味で用いられている。国民経済全体の有効需要は,大別して個人や政府の消費支出,企業や個人あるいは政府の資本形成,および外国への財やサービスの輸出の3つから成る。有効需要に対し,なんらかの理由によって実際に貨幣的支出とならないでいる需要を潜在需要という。有効需要の概念はケインズ経済学の中心的理論の一つである有効需要の原理の根底となる概念である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の有効需要の言及
【経済学説史】より
…通常,重商主義は金が国富であると考える重金主義に基づく貿易差額重視の政策であるといわれるが,これについては貨幣量と物価の比例関係を主張する[貨幣数量説]による批判が当時からあった。ケインズは有効需要を確保する政策として重商主義政策の意義を高く評価している。また,自国の産業のために市場を確保する政策と解するならば,現代の貿易摩擦との関連も否定しえない。…
※「有効需要」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 