デジタル大辞泉
「でもない」の意味・読み・例文・類語
で‐も‐な・い
[連語]《断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「も」+補助形容詞「ない」》
1 そのことを一例として否定しながら、他のことをも否定する意を表す。「本を読む―・く一日無駄に過ごす」
2 …らしくない。…に似合わない。
「『それをまほんまにすると言ふは、お前―・い』と打笑ひて立って行く」〈滑・善悪附込当座帳〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でも ない
- ① …としてはふさわしくない考え、ふるまいである。…らしくもない。
- [初出の実例]「夫をま本真(ほんま)に為(す)ると言は、御前でも無」(出典:合巻・善悪附込当座帳(1820)六)
- ② ( 動詞を受けて「でもなく」の形で ) はっきり…しているともいえないようすで。…ともなく。
- [初出の実例]「お紫津は緑雨の顔を見るでも無く靴脱ぎに足駄を揃へて突立ったまま」(出典:杏の落ちる音(1913)〈高浜虚子〉一)
- ③ それほどはっきり言い切れない程度である。むしろそうではない。…とも言えない。
- [初出の実例]「禹は聖人てもなき啓と云我子に譲也」(出典:足利本論語抄(16C)衛霊公第十五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 