デュビー

百科事典マイペディア 「デュビー」の意味・わかりやすい解説

デュビー

フランスの中世史家。リヨン大学に学んだのち,エクス・アン・プロバンス大学の教授をへて,1970年コレージュ・ド・フランスの〈中世社会史〉の教授となった。1987年アカデミー・フランセーズ会員。マルクブロックの後をつぐヨーロッパ中世史研究の重鎮で,研究の領域は社会経済史から政治史,家族史,女性史,心性史にいたるまで幅広い。著作には《マコネ地方における11,12世紀社会》(1953年),《ブービーヌの日曜日》(1973年),《三身分》(1978年),《騎士・女性・結婚》(1981年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む