デュルンシュタイン(その他表記)Dürnstein

デジタル大辞泉 「デュルンシュタイン」の意味・読み・例文・類語

デュルンシュタイン(Dürnstein)

オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州ドナウ川沿いの都市バッハウ渓谷東部に位置する。英国リチャード1世が、十字軍遠征の帰途に捕らえられ幽閉されたケーンリンガー城跡があることで知られる。バロック様式の修道院教会をはじめ歴史的建造物が多く残り、これらの景観は2000年に「バッハウ渓谷の文化的景観」として世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 バロック様式

世界大百科事典(旧版)内のデュルンシュタインの言及

【ニーダーエスターライヒ】より

…近くの左岸にある小村ウィレンドルフWillendorfは,有名な〈ウィレンドルフのビーナス〉とよばれる旧石器時代の裸女像が発掘されたところである。シュピッツはゴシックの美しい教会があり,その下流には〈ワッハウの真珠〉といわれるデュルンシュタインDürnsteinの古城が見える。有名な獅子心王リチャード1世は十字軍の遠征行でこの城に捕らえられていたといわれる。…

※「デュルンシュタイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む