デンマーク美術(読み)デンマークびじゅつ(その他表記)Danish art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デンマーク美術」の意味・わかりやすい解説

デンマーク美術
デンマークびじゅつ
Danish art

デンマーク美術はその地理的条件と歴史的経過から,全般としてはオランダ,北ドイツ,ベルギーなどと深く関係しながら発展した。 12世紀以後,キリスト教文化と結びつき聖堂建築などが盛行。 16世紀にはオランダ風のルネサンス様式が取入れられた。外国人作家の到来コペンハーゲンの美術学校の設立 (1754) などがデンマーク美術の発展に寄与した。彫刻ではイタリアの A.カノーバと並ぶ古典主義の B.トルバルセンを生んだ。絵画では K.エッカースベア,A.メルビー,郷土的風景画家 P.スコウガルトの名が知られる。現代美術では世界的彫刻家 K.ニールセンをはじめ,画家,建築家,彫刻家の J.ウイルムセン,アイスランド出身の画家 E.ヨーンソンらが著名。このほかデンマーク美術は製陶,木工家具,鋳金,室内装飾など工芸の分野でも世界的名声を博している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む