デーバパーラ(その他表記)Devapāla

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デーバパーラ」の意味・わかりやすい解説

デーバパーラ
Devapāla

インド古代,パーラ朝第3代の王 (在位 810頃~850頃) 。北インド東部のパーラ朝の勢力を確立したダルマパーラ王の子。父に劣らず勇敢で,カナウジ中心とする中央インドの支配権をめぐって,プラティーハーラ朝ラーシュトラクータ朝三つ巴争いを繰返し,勢力を維持した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデーバパーラの言及

【パーラ朝】より

…このときから西のプラティーハーラ朝,デカンのラーシュトラクータ朝と抗争してインドの覇権を争った。次のデーバパーラDevapāla(在位810ころ‐850ころ)まで王朝の繁栄は続いたが,その後プラティーハーラ朝などに押されて衰退し,領域内に新勢力が台頭した。11世紀初めにマーヒーパーラが一時再興したが,11世紀末にベンガルに建国したセーナ朝が強大となると,12世紀中ごろまでにビハールの小地域を支配していた王朝の後裔も滅びた。…

※「デーバパーラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む