ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デーバパーラ」の意味・わかりやすい解説
デーバパーラ
Devapāla
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このときから西のプラティーハーラ朝,デカンのラーシュトラクータ朝と抗争してインドの覇権を争った。次のデーバパーラDevapāla(在位810ころ‐850ころ)まで王朝の繁栄は続いたが,その後プラティーハーラ朝などに押されて衰退し,領域内に新勢力が台頭した。11世紀初めにマーヒーパーラが一時再興したが,11世紀末にベンガルに建国したセーナ朝が強大となると,12世紀中ごろまでにビハールの小地域を支配していた王朝の後裔も滅びた。…
※「デーバパーラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...