トウヨウヒナコウモリ(読み)とうようひなこうもり(その他表記)Oriental particolored bat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウヨウヒナコウモリ」の意味・わかりやすい解説

トウヨウヒナコウモリ
とうようひなこうもり / 東洋雛蝙蝠
Oriental particolored bat
[学] Vespertilio orientalis

哺乳(ほにゅう)綱翼手目ヒナコウモリ科の動物。ウスリー地方、中国、日本では北海道、本州に分布する。虫食性で、洞窟(どうくつ)、人家、森林などにすむ。前腕長50ミリメートル、頭胴長70ミリメートル前後。耳介は幅と長さがほぼ同じで、その先端は丸く、耳珠はキノコ形。体の背面茶褐色または淡褐色で、霜降り状を呈し、腹面はやや淡い。6月から7月にかけて、人家や洞窟などに大群をつくり、1産1~2子を産む。

[吉行瑞子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む