トカゲエソ(読み)とかげえそ(その他表記)slender lizardfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トカゲエソ」の意味・わかりやすい解説

トカゲエソ
とかげえそ / 蜥蜴狗母魚
蜥蜴鮧
蜥蜴鱛
slender lizardfish
[学] Saurida elongata

硬骨魚綱ヒメ目エソ科に属する海水魚。北海道南部以南の日本海と太平洋の沿岸に分布する。体は細長く、胴部は円筒形で、頭と尾柄(びへい)は縦扁(じゅうへん)する。尾柄高はその幅とおよそ等しい。目は頭の前方に位置している。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目よりもはるかに後方に達する。上顎長は眼後長(目の後縁から鰓孔(さいこう)までの長さ)と同長か、わずかに長い。口蓋(こうがい)部の外側の歯は3列で、前の歯はほかの歯より長い。鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)に7~18本、舌の上におよそ4~6列の歯がある。鱗(うろこ)は小さくてややはがれづらく、側線鱗(りん)数は59~65枚。側線鱗は尾柄部で強いキール(竜骨(りゅうこつ))を形成する。脊椎骨(せきついこつ)数は59~60個。背びれは10~12軟条で、体の中央よりやや前方寄りに位置し、その起部は腹びれ起部より後方にある。臀(しり)びれ中央部上方に脂(あぶら)びれ(背びれの後方にある1個の肉質の小さいひれ)がある。胸びれは短く、先端は腹びれの起部に達しない。臀びれは小さく、9~11軟条。尾びれは二叉(にさ)する。体の背側面は褐色で、腹部は白い。背びれは暗色で、胸びれの上3分の2は暗黒色。腹びれと臀びれは淡色。尾びれは上葉が灰色で、下葉が暗色。もっとも冷水を好むエソ類で、北海道でも見られる。沿岸の浅海からやや深みの砂泥底にすみ、おもにカタクチイワシ、ハゼ類、ネズッポ類などの魚類を食べ、ほかに軟体類、甲殻類なども食べる。産卵期は5~8月で、産卵場所は南日本各地に見られる。卵は分離浮性で、表面に亀甲(きっこう)模様がない。孵化仔魚(ふかしぎょ)は全長4.1~4.7ミリメートルで、全長10ミリメートルの仔魚には腹面に7個の半月形の黒い斑紋(はんもん)がある。体長は紀伊水道では1年で雌は約16センチメートル、雄は約13センチメートル、3年で雌は約28センチメートル、雄は約26センチメートル、4年で雌は約33センチメートル、雄は約31センチメートルに成長し、雌は雄より成長がよい。最大体長は50センチメートルほどになる。おもに底引網で、ほかに建網(たてあみ)、延縄(はえなわ)、小形定置、一本釣りなどで漁獲され、高級な練り製品の原料にされる。

 2019年にラッセルBarry C. Russellは台湾でとれた個体をトカゲエソS. esoに同定しているが、日本産のトカゲエソS. elongataタイプ標本を含めて詳細に比較研究する必要がある。本種が属するマエソ属のうち、本種のように胸びれが短く、その先端が腹びれ起部に達しない特徴を有する種は、日本近海からは、ほかにコソデエソS. micropectoralisとコウカイトカゲエソS. microlepisが知られているが、コソデエソは側線鱗数と脊椎骨数が少ないこと(普通は57枚、50~53個)、コウカイトカゲエソはこれらの数が多いこと(64~70枚、63~64個)などで本種と区別している。

[上野輝彌・尼岡邦夫 2025年5月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトカゲエソの言及

【エソ(狗母魚)】より

…英名のlizardfish(トカゲウオ)もこれに由来する。全世界の海に4属約34種が知られているが,そのうち日本近海からは,マエソ属Sauridaのマエソ,ワニエソ,トカゲエソ,マダラエソ,オキエソ属Trachinocephalusのオキエソ,アカエソ属Synodusのアカエソ,スナエソ,ホシノエソ,ハナトゴエソ,チョウチョウエソの3属18種が知られている。各種にはそれぞれ地方名が非常に多く,混同しやすい。…

※「トカゲエソ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む