とくだま

精選版 日本国語大辞典 「とくだま」の意味・読み・例文・類語

とく‐だま

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。オオバギボウシ近縁で、時にその変種とされる。各地に栽培されており、山陰地方に自生するといわれている。葉は根生し、葉身円形で質が硬く、側脈裏面に浮き出す。花茎は高さ三〇~五〇センチメートル。先端に短い総状花序をつけ、長さ約四センチメートルの白色または淡紫色の花を密生する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む