トッカリ(読み)とっかり(その他表記)earless seal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トッカリ」の意味・わかりやすい解説

トッカリ
とっかり / 海豹
earless seal
true seal
Phocids seal

哺乳(ほにゅう)綱鰭脚(ききゃく)目アザラシ科に属する動物を総称するアイヌ語。北海道に生息するアザラシは、オホーツク海ゴマフアザラシフイリアザラシワモンアザラシ)、クラカケアザラシアゴヒゲアザラシ、太平洋沿岸にゼニガタアザラシの5種である。これらを総称してトッカリという。現在でも漁民など普通はアザラシをトッカリとよぶ。ウイルタ語ギリヤーク語では各種ごとに、また年齢区分までした呼び名がある。重要な生活資源であったためであるが、現在では直接生活に資することはない。

[内藤靖彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む