トビニタイ遺跡(読み)とびにたいいせき

日本歴史地名大系 「トビニタイ遺跡」の解説

トビニタイ遺跡
とびにたいいせき

[現在地名]目梨郡羅臼町海岸

昭和三五年(一九六〇)東京大学文学部によって発掘調査された遺跡。羅臼市街地の北方四キロの海岸に位置し、遺跡の北東側には幅二メートルほどの小河川ハシコイ川が根室海峡へと流下している。発掘当時はこの川の南西側に形成された沖積地約四〇〇〇平方メートルの範囲に二三竪穴が存在しており、そのうちの一軒が調査対象となったが、これは一号、および二号の二軒の竪穴が重複したものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む