トビニタイ遺跡(読み)とびにたいいせき

日本歴史地名大系 「トビニタイ遺跡」の解説

トビニタイ遺跡
とびにたいいせき

[現在地名]目梨郡羅臼町海岸

昭和三五年(一九六〇)東京大学文学部によって発掘調査された遺跡。羅臼市街地の北方四キロの海岸に位置し、遺跡の北東側には幅二メートルほどの小河川ハシコイ川が根室海峡へと流下している。発掘当時はこの川の南西側に形成された沖積地約四〇〇〇平方メートルの範囲に二三竪穴が存在しており、そのうちの一軒が調査対象となったが、これは一号、および二号の二軒の竪穴が重複したものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む