とへざ村(読み)とへざむら

日本歴史地名大系 「とへざ村」の解説

とへざ村
とへざむら

[現在地名]国頭辺土名へんとな

現在の辺土名に所在した村。方音でトヒチヤとよんだか。辺土名地内に遺称地とみられる小字渡比謝原(トヒジャバル)がある。絵図郷村帳国頭くんじやん間切「とへざ村」とみえるが、「当時無之」の注記が加えられており、享保二一年(一七三六)当時は存在していなかったとされる。琉球国高究帳では同間切「うら村・とへさ村」として宇良うら村と併記され、高頭五六石余、うち田五二石余・畠四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む