宇良村(読み)うらむら

日本歴史地名大系 「宇良村」の解説

宇良村
うらむら

[現在地名]高来町みず浦名うらみよう溝口名みぞぐちみよう汲水名くみずみよう坂元名さかもとみよう山道名やまみちみよう

湯江ゆえ村の南東に位置し、同村との境を流れるさかい川は有明海に注ぐ。卯良(嘉永七年佐賀領郷村帳)・浦とも記す。東部の水ノ浦名のじようしたじようつじ古城に関連するという。汲水集落では屋敷回りを大きな礫石石垣で囲み、クネギという庭木を植えて屋敷を覆うようにしていた。

天正一二年(一五八四)龍造寺隆信に代わって鍋島直茂高来たかく郡などを掌握するに伴い、一〇月一六日付で直茂に起請文(佐賀県立図書館蔵)を差出した西郷氏一門一四名のなかに宇良左衛門佐尚保がみえ、当地を拠点にした者であろう。江戸時代は諫早いさはや郷に属し、初期には黒丹田くろんた村は当村のうちであった。

宇良村
うらむら

[現在地名]国頭宇良うら

辺土名ふいんとな村の北東に位置し、西は東シナ海に臨む。集落は宇良うら川河口の沖積地に立地する(間切集成図など)。絵図郷村帳に国頭くんじやん間切「うら村」とみえる。琉球国高究帳では「うら村・とへさ村」と併記される。「琉球国由来記」では宇良村と記され、当村の拝所である神アシアゲ・トヒチヤ神アシアゲは辺土名ノロが祭祀管轄。「中山伝信録」巻四では宇郎と記され、前掲由来記では国頭間切の間切役人のなかに宇郎掟がみえる。宇良親雲上の知行地とされ、雍正―乾隆年間(一七二三―九五)には曹姓(平敷家)の六世慶盈・七世慶近が「国頭間切宇良地頭職」を勤めている(曹姓家譜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android