デジタル大辞泉
「トミージョン手術」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トミー・ジョン手術
損傷した肘の靱帯を切除し、他の部位から正常な腱を移植する手術。1970年代にフランク・ジョーブ博士(故人)によって考案され、当時ドジャースのトミー・ジョン投手が74年に初めて受けたことからこう呼ばれる。124勝していた同投手は手術後、46歳で引退するまでさらに164勝を上乗せした。日本選手では村田兆治氏、桑田真澄氏のほか、現役では松坂大輔、和田毅、藤川球児の3投手らが受け、復帰している。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
トミー・ジョン手術
米国の整形外科医フランク・ジョーブが発案した肘の靭帯(じんたい)再建手術の通称。側副靭帯再建手術。損傷した肘の靱帯を切除して他の部分の正常な腱(けん)を移植し、損傷前の状態にまで回復させることを目的とする。1974年に米国メジャーリーグ投手だったトミー・ジョンが初めてこの手術を受けたため、この名がついた。以降2015年までに、野球投手が千人以上この手術を受けており、同手術を受けたメジャーリーグ投手の復帰率は80%程度といわれる。日本では83年に村田兆治(当時ロッテ投手)が左手首の腱を右肘に移植し85年に復帰して17勝をあげた。続いて88年に荒木大輔が、95年に桑田真澄が同手術を受けている。2015年3月にはダルビッシュ有が手術に踏み切り成功した。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 