トリクロロチタン(読み)トリクロロメチルチタン

化学辞典 第2版 「トリクロロチタン」の解説

トリクロロ(メチル)チタン(Ⅳ)
トリクロロメチルチタン
trichloro(methyl)titanium(Ⅳ)

CH3TiCl3(169.26).CH3Cl3Ti.ジメチル亜鉛と四塩化チタン(Ⅳ)とを塩化メチレン中,-78 ℃ で反応させると得られる.結晶状態で紫色,液体で黄色の物質.沸点120 ℃,凝固点28~29 ℃.ベンゼンヘキサンなどの有機溶媒に可溶.付加重合の触媒として用いられる.[CAS 2747-38-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む